一般社団法人ARS (アルス)
Arts& Restoration Support
芸術・復興サポート
一般社団法人ARS (アルス)
Arts& Restoration Support
芸術・復興サポート
ARTS& RESTORATION SUPPORT
Arts& Restoration Support= ARS (アルス)
芸術・復興サポート
芸術家と災害の専門家と協働で、復興をサポートすることを目的としています。
◎名称
一般社団法人Arts& Restoration Support =芸術・復興サポート
略称:ARS(アルス)
◎事務局
〒650-0012 神戸市中央区北長狭通3丁目12-14 ザ・ベガ・トアロード木馬内
一般社団法人ARS(アルス)
tel: 078-391-2505
arsassoc.kobe@gmail.com
沿革・活動記録
●1995(平成7)年4月
阪神・淡路大震災直後、民間の研究機関として兵庫県震災復興研究センター設立
●1995(平成7)年9月
深川和美・童謡コンサート活動開始
●2011(平成23)年11月
東日本大震災後、NPO法人童謡サロン設立
●2012(平成24)年11月
【日本災害復興学会】童謡サロン&交流・相談会(宮城県亘理町)
●2013(平成25)年1月
【兵庫県コミュニティ元気アップ事業】童謡サロン小学校公演(宮城県石巻市)
●2014(平成26)1月
【兵庫県被災児童元気アップ事業】童謡サロン小学校公演(宮城県石巻市)
●2014(平成26)年1月
【兵庫県コミュニティ元気アップ事業】童謡サロン&交流会(福島県南相馬市仮設住宅集会所)
●2014(平成26)年8月
【兵庫県復興サポート事業・神戸市パートナーシップ】童謡サロン&交流会(福島県南相馬市、宮城県亘理町)
●2015(平成27)年1月
【兵庫県復興サポート事業】童謡サロン&パントマイム小学校公演(宮城県石巻市)
●2015(平成27)年9月
【兵庫県復興サポート事業】童謡サロン&和太鼓小学校公演(岩手県宮古市)
●2016(平成28)年2月
【兵庫県復興サポート事業】童謡サロン&エコ・ミュージアム小学校公演(宮城県石巻市)
●2016(平成28)年10月
【兵庫県復興サポート事業】童謡サロン&パントマイム小中学校公演(熊本県南阿蘇村)
●2017(平成29)年10月
【兵庫県復興サポート事業】童謡サロン&パントマイム小学校公演(熊本県南阿蘇村)
●2018(平成30)年7月
NPO法人童謡サロン解散 ・一般社団法人ARS(アルス)設立
●2018(平成30)年10月
【神戸市パートナーシップ活動・被災地等支援助成】童謡サロン&パントマイム小学校公演(熊本県南阿蘇村)
●2019(令和1)10月
【公益財団法人JKA補助事業】童謡サロン&パントマイム小学校公演(熊本県南阿蘇村)
●2020(令和2)2月
岡山県倉敷市真備町「まびくら」公演
*2012年11月~2018年10月までの事業は、兵庫県震災復興研究センターが日本災害復興学会(東日本大震災被災地支援事業)、兵庫県(コミュニティ元気アップ事業、被災児童元気アップ事業、復興サポート事業)、神戸市(パートナーシップ活動・被災地等支援助成)からの助成を受けて、童謡サロンと恊働して取り組んできたものです。
構成
代表理事 深川和美(声楽家・童謡サロン主宰)
代表理事 出口俊一(兵庫県震災復興研究センター事務局長)
理事 藤原勇彦(ジャーナリスト)
理事 津久井進(弁護士・日弁連災害復興支援委員会委員長)
理事 多久雅三(ピアニスト)
監事 久家惠一(元・宝塚市教育委員会社会教育主事)
【会員募集】
一般社団法人ARS(芸術・復興サポート)では、広く会員を募集しています。
被災地支援のための活動に全力を上げます。
ぜひ会員となって被災地支援活動にご協力ください。
・年会費:1,000円/1口
お問い合わせ・お申込みは下記フォームにてお願いします。
活動報告
2012年11月~2018年10月までの事業は、兵庫県震災復興研究センターが日本災害復興学会(東日本大震災被災地支援事業)、兵庫県(コミュニティ元気アップ事業、被災児童元気アップ事業、復興サポート事業)、神戸市(パートナーシップ活動・被災地等支援助成)からの助成を受けて、童謡サロンと恊働して取り組んできたものです。
童謡サロン&交流・相談会
2012.11.24〜25
【日本災害復興学会(東日本大震災被災地支援事業)】
11.24(土)宮城県亘理町・高音寺(35人)
11.25(日)宮城県亘理町・吉田西部地区宮前創作センター(65人)/100人
・弁護士の相談会・紙芝居
・童謡サロンコンサート
(写真:紙芝居を熱心に見ていてくれた女の子と津久井弁護士)
童謡サロン+ちんどん+ナスマサタカ(美術)
2013.1.16〜17
【兵庫県コミュニティ元気アップ事業】
1.16(水)宮城県石巻市立広渕小学校講堂(113人)
1.16(水)宮城県石巻市立蛇田小学校児童クラブ・多目的室(71人)
1.17(木)城県石巻市立須江小学校音楽室(50人)/234人
・レジンバッジ作り
・CD「春の小川」制作・海外からの応援メッセージ付き
・ハマナスの苗贈呈
(写真:ナスマサタカによるレジンバッジ作り)
童謡サロン+ちんどん+打楽器作り
2014.1.21〜22
【兵庫県被災児童元気アップ事業】
1.21(火)宮城県石巻市立広渕小学校講堂(194人)
1.21(火)宮城県石巻市立蛇田小学校多目的室(74人)
1.22(水)宮城県石巻市立須江小学校音楽室(56人)
1.22(水)宮城県石巻市立須江小学校・校内練り歩き(265人)/589人
・打楽器制作ワークショップ
・CD「春が来た」制作
(写真:童謡サロンピアニストの多久雅三)
童謡サロン+ちんどん+交流・相談会
2014.1.22〜23
【兵庫県コミュニティ元気アップ事業】
1.22(水)福島県南相馬市牛河内第二仮設集会所(30人)
1.23(木)福島県南相馬市牛河内第二仮設集会所(25人)/55人
(写真:仮設集会所で練り歩くちんどん)
童謡サロン+和太鼓+交流・相談会
2014.8.30〜31
【兵庫県復興サポート事業・神戸市パートナーシップ】
8.30(土)福島県南相馬市NPOあさがお(50人)
8.30(土)福島県南相馬市牛河内第二仮設集会所(30人)
8.31(日)宮城県亘理町NPO亘理いちごっこ(10人)
8.31(日)福島県相馬市高齢者等サポートセンター(30人)
8.31(日)宮城県亘理町公共ゾーン仮設住宅第3集会所(20人)/140人
(写真:和太鼓を移動させる太鼓奏者・上田秀一郎)
童謡サロン+パントマイム+ちんどん
2015.1.22〜23
【兵庫県復興サポート事業】
1.22(木)宮城県石巻市立広渕小学校・練り歩き
1.22(木)宮城県石巻市立広渕小学校・練り歩き
1.22(木)宮城県石巻市立広渕小学校講堂(188人)
1.22(木)宮城県石巻市立万石浦小学校・練り歩き
1.23(金)宮城県石巻市立須江小学校・練り歩き
1.23(金)宮城県石巻市立須江小学校体育館(291人)
1.23(金)宮城県石巻市立万石浦小学校体育館(404人)/883人
(写真:ちんどんジュンマキ堂+声楽家・深川和美)
童謡サロン+和太鼓+交流・相談会
2015.9.8〜10
【兵庫県復興サポート事業】
9.8(火)岩手県宮古市河南仮設住宅集会所(60人)
9.9(水)岩手県宮古市中里仮設住宅集会所(50人)
9.9(水)岩手県宮古市第二中学校グラウンド仮設住宅集会所(65人)
9.10(木)岩手県宮古市よっとでんせ・鍬ヶ崎地区集会所(37人)/212人
(写真:仮設集会所でのコンサート)
童謡サロン+和太鼓+エコ・ミュージアム
2016.2.16〜18
【兵庫県復興サポート事業】
2.16(火) 宮城県石巻市立広渕小学校講堂(186人)
2.16(火) 宮城県石巻市立北上小学校体育館(115人)
2.17(水) 宮城県石巻市立須江小学校講堂(286人)
2.17(水) 宮城県石巻市立万石浦小学校体育館(395人)/982人
(写真:動物クイズをする原賀いずみ)
童謡サロン+パントマイム(回転木馬)
2016.10.17〜18
【兵庫県・熊本地震復興サポート事業】
10.17(月) 熊本県南阿蘇村立久木野小学校体育館(167人)
10.17(月) 熊本県南阿蘇村立白水小学校体育館(109人)
10.18(火) 熊本県南阿蘇村立南阿蘇西小学校体育館(211人)
10.18(火) 熊本県南阿蘇村立南阿蘇中学校体育館(331人)/818人
(写真:上海太郎カンパニーによる公演)
童謡サロン+パントマイム(回転木馬)
2017.10.16〜17
【兵庫県・熊本地震復興サポート事業】
10.16(月) 熊本県南阿蘇村立久木野小学校体育館(175人)
10.16(月) 熊本県南阿蘇村立白水小学校体育館(90人)
10.17(火) 熊本県南阿蘇村立中松小学校体育館(91人)
10.17(火) 熊本県南阿蘇村立南阿蘇西小学校体育館(167人)/523人
(写真:パントマイムをやってみよう)
童謡サロン+パントマイム(回転木馬)
2018.10.11〜12
【神戸市・パートナーシップ活動助成事業】
10.11(木) 熊本県南阿蘇村立久木野小学校体育館(151人)
10.11(木) 熊本県南阿蘇村立白水小学校体育館
(白水小学校 70人+両併小学校 41人)(111人)
10.12(金) 熊本県南阿蘇村立中松小学校体育館(72人)
10.12(金) 熊本県南阿蘇村立南阿蘇西小学校体育館(141人)/475人
(写真:演目「少年と木」)
童謡サロン+パントマイム(回転木馬)+法律相談
2019.10.3〜4
【公益財団法人JKA補助事業】
10.3(木)熊本県南阿蘇村立久木野小学校体育館(154人)
10.3(木)熊本県南阿蘇村立白水小学校体育館
(白水小学校73人+両併小学校39人)(112人)
10.4(金)熊本県南阿蘇村立中松小学校体育館(72人)
10.4(金)熊本県南阿蘇村立南阿蘇西小学校体育館(135人)/473人
(写真:演目「宇宙からの贈りもの」)
童謡サロン+パントマイム
2020.2.1
平成30年7月 西日本豪雨の被災地
岡山県倉敷市真備町「まびくら」にて公演
パントマイムのワークショップ
上海太郎、室町瞳(パントマイム)
深川和美、多久雅三(童謡サロン)
出演者のご紹介
学校公演、福祉施設などで公演、講座できます。詳細はメールにてご相談ください。
童謡サロン【音楽】
◆深川和美の童謡サロン
童謡・唱歌・わらべうたを、ピアニスト多久雅三のオリジナリティあふれるアレンジで、観客参加型のコンサートとして全国各地で開催。ホール公演の他にも神社、寺院、学校、美術館、病院、老人介護施設、留学生センターなど様々な場所で行っている。TVやラジオにも多数出演。
◆深川和美(ソプラノ)
京都市立芸術大学音楽学部声楽専修卒業。'99年神戸市文化奨励賞受賞。'07年よりNHK Eテレ「シャキーン!」オープニング曲歌唱。
災害復興の相談会【災害復興】
阪神・淡路大震災の直後の大混乱の中で、いち早く被災者の暮らしの復旧、被災地の復興を目標として、日本科学者会議兵庫支部と兵庫県労働運動総合研究所が共同で個人補償の実施を中心内容とした「震災復興のための提言」を1月29日に国と被災自治体に提出。
そして、この2つの研究機関を母体に1995年4月22日、兵庫県震災復興研究センター(震災研究センター)が設立された。
被災地と被災者の状況を直視し「みんなできりひらこう震災復興」を合言葉に、調査・研究、政策提言(30本以上)を重ねるとともに、全国各地の関心のある人びとへの継続的な情報発信を続けている。
【パントマイム】
◆上海太郎(俳優、パントマイマー、演出家)
1989年、台詞を用いずマイムやダンスなどの身体表現のみでドラマを作る集団「上海太郎舞踏公司」を旗揚げ、1991年「ダーウィンのみた悪夢」をもってエジンバラフェスティバルに参加、「心の琴線に触れるダンスマイム」と絶賛を浴びる。その後も海外を渡り歩くが、賞賛の嵐とともに経済的に破綻。2004年ベートーヴェンの運命第1楽章に合わせて歌ったアカペラ「朝ごはん」が話題を呼び制作し、CD「聴くな。」がユニバーサル・ミュージックから発売され、クラシック界では未曾有の2万枚を売り上げる事件となった。
2009年、劇団名を上海太郎カンパニーと改め、主宰として活動中。
◆室町瞳(女優、ダンサー、パントマイマー)
9歳よりバレエをはじめあらゆるダンスを踊る。1991年上海太郎舞踏公司に入団。マイム・芝居・歌に出会い全ての国内外の公演に参加し、一貫してヒロインを演じ続けている。
ちんどん【音楽・演芸】
◆ジュン(チンドン太鼓)◆マキ(洋風和太鼓•ゴロス)
ネオチンドンの草分け的存在だった「かぼちゃ商会」の一員として活動していたチンドン太鼓担当のジュンと洋風和太鼓ゴロス担当のマキが2010年に結成したレトロモダンなちんどん屋。
お店の宣伝、お祭りやお祝い事での賑やかし、学校や施設でのミニライブ、各種イベント出演のほか、オリジナル曲によるCD制作や影絵の公演、自主企画の寄席風ライブ『ちんどん演芸場』を定期的に開催するなど活動は多岐にわたる。
華やかな衣装と愉快な口上、陽気なチンドンサウンドに御利益と御多幸を乗せて全国此処彼処に出没中。
レパートリーはチンドン伝承曲、歌謡曲、JAZZ、シャンソン、映画音楽、などなど、オリジナル曲も多数。
和太鼓【音楽・伝統】
神戸出身。高校在学中太鼓に出会う。1995年に地元神戸を襲った阪神大震災後被災地で激励演奏を行う中、太鼓の大きな力に感銘し、卒業後「和太鼓一路」ヨーロッパツアーに参加。帰国後、地元神戸の「和太鼓松村組」創設に参加、以後8年間中心メンバーとして活躍。
太鼓ソリストの最高峰、林英哲に師事。「英哲風雲の会」のメンバーとして国内・海外での林英哲ツアーコンサートに出演。
2004年より本格的にソロ活動を開始。
布絵シアター・かばんミュージアム【環境】
原賀いずみ
北九州インタープリテーション研究会代表。
環境省公認環境カウンセラー・福岡県地域づくりコーディネーター。福岡教育大学美術科卒業後、特別支援や小、中、短大等で美術教育や環境教育を教えている。子どもたちに自然の素晴らしさを伝える「布絵シアターかばんミュージアム」というオリジナルな手法で北九州内外、日中韓の環境教育交流の場で発信。京築応援団新聞の編集、鳥瞰図マップ、神楽や修験の紙芝居制作。持続可能な地域づくりに日々奔走している。
2020年度決算報告書
こちらからダウンロードできます
2020年度事業報告書
こちらからダウンロードできます
2019年度決算報告書
こちらからダウンロードできます
2019年度事業報告書
こちらからダウンロードできます
2018年度決算報告書
2018年度事業報告書
メディア・取材歴
Media
[TV] Voice/ 毎日放送
東北応援歌声メッセージ「えっさほいさっさ」
[TV] ニュース・シグナル/サンテレビ
東北応援歌声メッセージ「えっさほいさっさ」
神戸新聞
<随想>河合隼雄
神戸新聞
東北応援歌声メッセージ「えっさほいさっさ」
読売新聞
童謡サロン
毎日新聞 2009.3.21
童謡サロン
[TV] 朝日放送
「題名のない音楽会」
毎日新聞
東北応援歌声メッセージCD「えっさほいさっさ」
[TV] NHK大阪放送局
童謡サロン
[TV] NHK神戸放送局
東北応援歌声メッセージCD「えっさほいさっさ」
京都芸術センター通信 2006.9月号
童謡サロン
シティライフ阪神版
東北応援歌声メッセージCD「えっさほいさっさ」
週刊金曜日
東北応援歌声メッセージ
神戸新聞1995.2
阪神・淡路大震災1ヶ月後
神戸新聞9月7日朝刊
童謡サロンソングブック+カラオケCD
神戸新聞9月10日朝刊
童謡サロン
神戸新聞2014年1月18日朝刊
童謡サロン
神戸新聞2020年
童謡サロン
神戸新聞
童謡サロン
毎日新聞
童謡サロン
毎日新聞
童謡サロン
会員募集・ご寄付のお願い
【会員募集】
一般社団法人ARS(アルス)では、広く会員を募集しています。
被災地支援のための活動に全力を上げます。
ぜひ会員となって被災地支援活動にご協力ください。
年会費:1,000円/1口
お申込みは下記フォームにてお願いします。
【ご寄付のお願い】
時期や金額に関わらず、年間を通じて受け付けております。
何の特典もありませんが、ご寄付くださる方は、
下記フォームに必要事項をご記入して
メールを送信してください。
【振込先】
●郵便振替
00960-9-333724
一般社団法人 ARS
●銀行振込
三井住友銀行 神戸営業部
普通 1638923
一般社団法人 Arts& Restoration Support
ご協力ありがとうございます。
お問い合わせ
お問い合わせメールはこちらかからお願いいたします。
ARS association© 2018